2007年2月27日火曜日

TCP/IPプラットフォームを懐疑する 2 (TDM vs Packet?)

音声通信のIPへの統合はすでに規定路線となって久しいが、それは本当にベストソリューションなのだろうか? NGN・・・って持ち出そうにも情報収集もしてないし、正直言ってあまり興味が無い。そもそもNTTのやることなんて、マルチメディア通信とか、B-ISDN構想とか持ち出すまでもなくコケまくり、などと悪口の一つも言いたくなってしまうのがその一因だろう。
それはさて置き、
IP網に限らず、すべてのパケット通信はデータ通信を効率的に行うために生まれた。少なくともパケット通信がサービスを開始した当時、データ通信のトラフィックは比較的少なく、コンピュータも非力だった為、TDMの回線を使用することは非常に効率が悪く、コスト高だった。そのころのデータ通信といえば、バッチ処理などで生じたデータをちょっと送るだけというのが主流で、また即時性も多くは求められなかったように思う。そんな牧歌的な時代にパケット通信は生まれたのだ。(本当か?) 情報をその都度適宜な大きさに分割し、個々のヘッダーを元に送り先へ届けるという概念そのものは、現在のIP網にそのまま受け継がれている。TDMの場合、万が一途中の情報がノイズなどによって壊されてしまっても、それを修復する手続きはチェックビット程度しかないが、パケット通信の場合、即時性に劣る代わりにヘッダー情報を元にした手続きによって漏れなくデータを送り先に届けることができるメリットがある。その反面、TDMには即時性と、多量のデータをすばやく送り届ける能力でパケット通信をはるかに凌駕していた。そのような平和な住み分けを突き崩し無効化したのはテクノロジーの急速な進化だった。
パケット通信を実現させるデバイスの高速化やインテリジェンスの向上によって、TDMのアドバンテージは下がる一方だ。そして、標準化団体によるプロトコルの制定がメーカーの開発スピードをさらに加速させていく。TDMの場合、個々のメーカー内で基本的なプロトコルの制定も独自に行われてきた、それはTDMが本来持つ機構上の性質のためと言っていいだろう。他社製品との相互接続性を考慮すること自体TDMにとっては想定外なのだ。結果として、その開発にかかる費用面でもスピードの面でもパケット通信勢に太刀打ちできなくなってしまった。

2007年2月26日月曜日

TCP/IPプラットフォームを懐疑する 1 (TDMはもういらないのか?)

TDMである。いわずと知れた Time Division Multiplex、時分割多重化方式である。何でもかんでもIPに乗せたがる昨今、顧みられることの少なくなったTDM。パケット通信だなんだと言ったって、所詮TDMのアイデアから派生した一概念じゃねーか、とか負け惜しみにしか聞こえないようなTDM。俺の時代は終わったな、なんて感傷もとっくの昔に過ぎ去った感のある、そんなTDM。だか、本当にもう過去の遺物として葬られてしまうのだろうか。
もちろん基幹系の通信網ではまだまだ現役かもしれないが、それにしたところでWDMにお株を奪われてしまっているかもしれないが(最近、ソッチ系の事情に疎くなって久しい) ディジタル通信網がアナログ交換機を駆逐したようにTDMの命運はもはや尽きたのだろうか。

確かに従来通りのTDM製品が息を吹き返して花形プロダクトになることはもはや無いだろう。しかし、このままIPインフラがすべてを呑み込み順風満帆に拡大し続けるかどうか、それは疑問だ。

2007年2月21日水曜日

雑感

既存の内線電話機でSkype通話
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070208/261440/

やはり皆さん考えることは同じという事で、詳細は分からないが、この文面を見る限り、まだまだ過渡的なプロトタイプ商品だと感じる。

イーアクセスモバイルはデータのみで事業を開始する・・・ということは、無線LANのHot Spotとどの程度差別化できるのだろうか? あまり興味ないので大してニュースも見てないんですけど・・・ 千元さんにはがんばって欲しい限りです。

2007年2月2日金曜日

IMが市場を焼き尽くす日は来るか?

VoIMが普及の兆し,課題は相互運用性の確立
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070202/260433/

これは機器ベンダーや通信キャリアにとっては最大の脅威なんじゃなかろうか? 

コンシューマー向けIMの動向には興味が無いので、企業向けにどう売り込み、どうお金を取ってくるのか、その部分にどうしても目が行ってしまうのだが、今のところ大きな動きは見えてこないように思う。相互運用の確立が課題なんですかね? 企業向けの社内コミュニケーションに用途を限定してしまうなら、逆にどうやってオープンなIMネットワークから遮断し管理するかを問題にした方がいいように思う。もちろん10年ぐらいたって、「固定電話なんか要らない、IMがあればいい」っていう世界がやってこないとも限らないし、そうならば相互運用は重要な課題になるだろうけども。

http://www.prnewswire.com/cgi-bin/stories.pl?ACCT=104&STORY=/www/story/02-01-2007/0004518410&EDATE
このリポートをちょっと読んでみたくなった。けど、$900って・・・